3.食品ロスを身近に感じる伝え方

ここでは、膨大な食品ロスの発生量をどのように実感してもらうことができるか、身近に感じる伝え方の例をいくつか紹介しています。関心のあるところ、気になる記事からご覧ください。(各スライドはクリックしてもらうと拡大します。)

3.1 食品ロスの発生量
3.2 食品ロスの量をどのように実感してもらうか
・552万トンを食料に関わるさまざまな数字や過去のデータと比べると
3.3 ロスした食品のエネルギーで何ができる
・人が歩くエネルギーと比べたら
・自転車をこぐエネルギーと比べたら
・自動車を走らせたら
・家電製品を動かすと

3.1 食品ロスの発生量

あらためておさらいです。1.食品ロスの基礎知識で紹介したように、「食品ロス」とは、食べられるのに捨てられてしまう食品のこと。食品ロスの年間発生量は、2020年度の推計で522万トン。うち家庭からの発生量は247万トンになります。

3.2 食品ロスの量をどのように実感してもらうか

「食品ロスの発生量552万トン」と言われても、それがどれぼど大きな量なのか、なかなか実感できません。まずは、食料に関わるさまざまな数字や過去のデータと比べてみましょう。

最初に取り上げるのは、国際連合世界食糧計画(WFP)の食糧支援量です。2018年実績で420万トンですから、世界で行われている食糧支援量より、はるかに多い食品ロスを日本1国で出しているわけです。

次の例は、日本の米生産量。2022年産の米が727万トン。ほぼそれに匹敵する量です。2021年産の漁業生産量(441万トン)も記しています。とてつもなく多くの食品ロスを出していることがわかります。

データの根拠は以下の通りです。

食品ロスを、1人あたり1日どれだけ出しているでしょうか。家庭からの発生分、247万トンを1人あたり1日に換算すると、61グラムです。1人ひとりが出す量は少なくても、チリも積もれば大きな山になります。逆に考えると「これぐらいの量なら、十分減らすことができるんじゃないか」とも思えます。

ここ数年の発生量を見ると、2020年度の522万トンは最も少ない量です。ただし、まだまだ多くの食品ロスが発生しています。

3.3 ロスした食品のエネルギーで何ができる

ここまで「全体の量」について取り上げました。
日本だけでもとてつもない量の食品ロスが発生しています。この数字を情報の受け手に実感してもらうのは、なかなか難しいことです。よく「東京ドーム●個分」という例えがありますが、東京ドームにどれだけの食品が入るか見当がつきません。
ここからは、全体の量ではなく、1人1日あたりロスしている食品の平均カロリーがどれだけの仕事量に相当するか、紹介します。

農林水産省「食料需給表」に掲載されている国民1人1日あたりの供給熱量と、厚生労働省「国民栄養調査」の国民1人1日あたりの摂取熱量を並べてみました。前者は「これだけのカロリーの食料が供給されている」というもので、後者は「実際に摂取されている食料のカロリー」を表しています。両者は統計の取り方が違い、単純に比較できませんが、ここでは両者の差(行方不明の食べ物のカロリー)をロスした食品相当のカロリーとして考えることにします。

2019年度の供給熱量と摂取熱量の差は447kcal(1人1日当り)と近年で最も少なくなりました。それ以前は毎年500~600kcalの差が出ていました。2011年度以降の平均では540kcalになるので、この540kcalが、どれだけのエネルギーに相当するか考えました。

540kcalで、何ができるだろう

人が歩くエネルギーと比べたら、体重60kgの人が4.5時間歩く。または3時間、早歩きをするエネルギーに相当します。
自転車をこぐエネルギーと比べたら、体重60kgの人がママチャリで1.5時間走る。またはクロスバイクで1時間15分走るエネルギーに相当します。
自動車を走らせたら、リッター20km走る自動車を1,360m走らせるエネルギーに相当します。
根拠は2枚下のスライドに記載しています。

上記の例えにしても、数字を見るだけでは「実感」できませんが、実際に数時間歩いたり、自転車をこいでみると、いかに多くの食品を出しているか(カロリー換算ですが)、量の多さが実感できると思います。

540kcalで家電製品を動かすと

液晶テレビなら、32型Vの場合、18時間視聴できるエネルギーに相当します。24型Vなら、23時間視聴できます。
冷蔵庫なら、401-450Lクラスの場合、18時間動かすことができます。サイズの大きな451-500Lクラスの方が今は省エネが進んでいて、19時間動かすことができます。
これについても根拠を3枚下のスライドに記載しています。

あくまで「参考」として見てください。当然、使用条件によって変わります。また、始動時に多くの電力を消費する場合があります。

食品ロスの量は、日本だけでもとてつもない量が発生しています。この数字を情報の受け手に実感してもらうのは、なかなか難しいことです。「東京ドーム●個分」という例えで、その量がイメージできる人はその例え方でよいと思いますが、東京ドームにどれだけの食品が入るかイメージできる人は、おそらく世の中のごく一部だと思います。
「3.食品ロスを何かに例えると」では、違った視点の情報をお届けしました。次の「4. どんな食べ物を捨てているか」も知っているようで、知らない情報が多く載っています。ぜひご覧ください。

ごみ減の食品ロス関連情報
1.食品ロスの基礎知識
2.食品ロスと環境問題
3.食品ロスを身近に感じる伝え方
4.どんな食べ物を捨てているか
5.世界視野で「食品ロス」をみると
6.食品ロスを減らす取組