ごみ減の食品ロス情報サイトについて

・・新着情報  2021年12月7日「食品ロスパワポ講話「身近なところからみる食品ロス」を追加しました。ご覧ください。
・・
新着情報 
 2020年10月5日「6.食品ロスを減らす取組」を追加しました。

ゴミ減の食品ロス情報サイト

このサイトは、食品ロス問題を多くの人に知ってもらうための情報資料として、京都市ごみ減量推進会議(ごみ減)が作成しました。ごみ減の団体概要やおもな事業については「このサイトの運営団体ごみ減について」をご覧ください。

食品ロスについては、すでに行政機関、市民団体、企業などが充実した情報サイトを作っています。このサイトでは、どのような食べ物を「ごみ」にしているか、食べ物と環境問題の関わりについて、様々な視点から紹介しています。他のサイトでは扱っていない雑学的情報もいっぱいあります。どうぞご覧ください。

このサイトのコンテンツ

1.食品ロスの基礎知識 食品ロスについて基本的な情報を掲載しています。

2.食品ロスと環境問題 食べ物が、様々な環境問題と深いつながりがあることを紹介します。

3.食品ロスを身近に感じる伝え方 食品ロスを何に例えると実感してもらえそうか、考えてみました。

4.どんな食べ物を捨てているか 私たちが捨てている食べ物は、どのように作られているのでしょうか。

5.世界視野で「食品ロス」をみると 「もったいない」だけですまない恐ろしいことも…

6.食品ロスを減らす取組 世界、日本、京都の取組を紹介しています。

パワーポイントのスライド主体の構成になっています。使いたいスライドがあれば、京都市ごみ減量推進会議事務局までご連絡ください(「スライド集」をご覧ください)。連絡先はこちら→ このサイトとごみ減について
賞味(しょうみ)期限がごみ起源ところどころ掲載している1コマ漫画は、環境漫画家ハイムーン氏(京エコロジーセンター館長)の作。ご関心のある人は、ハイムーン工房ギャラリーにアクセスしてください。

順番通りではなく、関心のあるところから(関心のあるところだけ)、見てください。役立つ情報がきっとあると思います。

食品ロスに関する情報サイト

行政機関も、わかりやすく充実したサイトを開設しています。下記サイトもご覧ください。
農林水産省 食品ロス・食品リサイクル
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/
環境省 食品ロスポータルサイト
http://www.env.go.jp/recycle/foodloss/index.html
消費者庁 食べもののムダをなくそうプロジェクト
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/
京都市 食品ロスゼロプロジェクト
http://sukkiri-kyoto.com/