4. どんな食べ物を捨てているか

このサイトでは、私たちが普段の暮らしで利用し、捨てている食べ物がどのようなものか紹介しています。メニューは以下の通りです。
(記事の執筆は2021年ですが、基本的な状況は大きく変化していません)

4.1 世界中から輸入した食べ物を捨てている。
・日本の食料自給率の低さは穀物に限るともっと厳しい
4.2 遠くから運んできた食べ物を捨てている。
・フードマイレージという考え
・どこから輸入しているか
・ヴァーチャルウォーター
4.3 たくさんのエネルギーを使って作った食べ物を捨てている。
・季節はずれの農作物の利用
おまけ 旬の食材、地場産品を使うことの省エネ効果
・旬の食材利用の省エネ効果
・地場産品利用の省エネ効果
・地球さんの好きなメニュー(和食はエコロジー)
・肉食の環境負荷
・旬の食材カレンダー
(それぞれの図はクリックすると拡大します)

 

4.1世界中から輸入した食べ物を捨てている。

日本の食料自給率の低さは、よく知られています。その背景には食生活の欧米化をはじめ様々な要因がありますが、最も大きな要因は、農業の軽視ではないでしょうか。
食料自給率の低さは、先進工業国共通と思っている人もあると思います。しかしながら、先進工業国で、かつ日本と同様、広い国土を有していない国でも、食料自給率の維持に努めている国は多くあります。1960年頃、日本の食料自給率(カロリーベース)は80%程度ありましたが、60年の間に半分以下に落ちました。

図はクリックすると拡大します

食料の中でも、穀物だけに限ると、自給率の厳しさがよりはっきりします。中には、輸出産業として穀物生産を保護している国もありますが、食料安全保障の観点から穀物生産を維持している国もあります。日本より穀物自給率の低い国もありますが、その多くは自然条件の厳しい国です。

図はクリックすると拡大します

 

4.2遠くから運んできた食べ物を捨てている。

食料輸入量の多い日本は、「遠くから運んでいる」という特徴もあります。島国であることなど地理的な条件もありますが、経済のグローバル化により、距離に関係なく、安く生産できる国から輸入してきた結果でもあります。
そのことで、幾つかの問題も起きています。長距離輸送のために大量の燃料を使用します。そのことでCO2の大量排出が起きます。
さらには、食料輸出国での資源枯渇。特に農産物の場合、栽培過程で大量の水が使用されます。農産物の輸入には「見えない水(ヴァーチャル・ウォーター)」の使用が伴います。食料輸出国の中には水資源の枯渇や地下水位の低下が起きている地域もあります。すぐ隣国で起きているなら、気づく機会もありそうですが、遠くの国の出来事だけに、なかなか気づくことができません。

フードマイレージという考え

食料の輸送による環境負荷を、輸入食品の重量に移送距離を掛け合わせて、考える指標があります。フードマイレージという考えで、単位はトンkmであらわします。
以下のグラフを見ていただくと、総量でも、1人当たりでも、日本のフードマイレージが世界でも特に多いことがわかります。

図はクリックすると拡大します

中田哲也「食料の総輸入量・距離(フード・マイレージ)とその負荷に関する考察」農林水産政策研究,2003より

上のグラフは2001年の統計をもとにしていますが、以降、日本のフードマイレージは増えたのでしょうか、減ったのでしょうか。

答えは「減っている」です。

2001年から2016年にかけて、15年で約1割減少しています。人口の減少も一因でしょうが、人口の減少分以上にフードマイレージが減っています。
健康志向による糖分や油脂摂取量の減少などもあると思われます。ですが、水産物の減少が特に目立ちます。

図はクリックすると拡大します。

中田哲也「フードマイレージ新版(日本評論社)」2018より

どこから輸入しているのか

どんな食べ物が、どこから輸入されているのか、「農林水産物輸出入概況」から重量の重い順6位までの輸入元を見てみましょう。上位5位以内に入っているアジアの国は、大豆4位の中国、生鮮・乾燥果実1位のフィリピン、冷凍野菜4位の中国だけです、他は、すべて北米、欧州、オセアニアの国々です。

図はクリックすると拡大します。

ヴァーチャルウォーター

食料輸入の背景には、生産国での資源消費があります。特に農産物、畜産物の生産には多くの水資源を必要とします。地球規模の食料輸送の環境負荷を可視化(見えるように)しようと「ヴァーチャルウォーター(仮想水)」という指標が生まれました。遠く離れた消費地で暮らす私たちは、なかなか気づくことはできませんが、私たちが必要とする食料を生産するのに、生産地では多くの水資源(もちろん肥料も)を消費しています。
また、同じ重量分の食材を生産するのに必要な水は、食材ごとに違うことにもご注目ください。

環境省 仮想水計算機(https://www.env.go.jp/water/virtual_water/kyouzai.html )をもとに作成

4.3たくさんのエネルギーを使って作った食べ物を捨てている。

私たちが普段使っている食材のうち、国内産でも、多くのエネルギーを使って作られているものがあります。背景には季節と関係のない暮らしや、旬を忘れた食生活があります。

季節はずれの農作物の利用

これ以降、「季節はずれの農作物の利用」について、以下の内容を紹介します。
・野菜の旬っていつだっけ?(野菜の旬がなくなった?)
・旬以外の野菜の供給方法
・ハウス栽培比率の高い野菜
・季節はずれに作物を作るエネルギー
・季節が反対の南半球で作って運ぶ
・季節はずれでも収穫できる品種の導入

野菜の旬っていつだっけ?(野菜の旬がなくなった?)

「旬」とは自然の中でふつうに育てた野菜や果物がとれる季節や、魚がたくさんとれる季節のことで、食べ物によってその時期は違いますが、いちばんおいしくて栄養もたっぷりです。食べ物によっては「旬」に関係なく一年中売っているものも多くあります。そういった食べ物の多くは、ハウス栽培(さいばい)のようにあたたかい部屋で育ったものや、外国から輸入されたものです(「旬」の説明は農水省WEBサイトより引用)。

旬以外の野菜の供給方法

旬以外の時期に農産物を収穫、出荷する方法として、主に以下があります。それぞれについて、どのような状況か見ていきましょう。
・ハウス、温室などの施設栽培(「ハウス無加温栽培」もある)
 → 例 トマト、きゅうり、なす、ピーマンなど
・産地を分散させて、収穫時期をずらす。
 → 例 キャベツ、レタス、ブロッコリー、アスパラなど
遠方から運ぶ
 → 例 かぼちゃなど
・季節はずれでも収穫できる品種の導入
 → 例 ほうれんそう、さといもなど

ハウス栽培比率の高い野菜

施設栽培の比率の高い農産物として、トマト、きゅうり、なす、ピーマンなどがあります。今ではこれらの農産物は、一年中スーパーマーケットの店頭に並びますが、もともとの旬は夏です。
以下のグラフは東京都中央卸売市場が扱った農産物の月ごとの入荷量をあらわしたもので、青線は1970年、黒線は1990年、赤線は2010年、緑の破線は2019年の入荷量を表しています。およそ20年おきの変化を見ると、この半世紀で「旬」が大きく変化していることがわかります。
(どの図も、クリックしてもらうと拡大します)

季節はずれに作物を作るエネルギー

季節に関係なく、主要な食材が手に入るのは、調理をする側にとって便利なことです。私たちの暮らしを豊かにしてくれた施設栽培(温室、ハウス栽培)ですが、夏野菜を冬に栽培するには、多くのエネルギーが必要です。

少し古いデータですが、社団法人資源協会が1990年に出した「家庭生活のライフサイクルエネルギー」のデータをもとに、作物ごとに施設栽培、露地栽培に必要なエネルギーを比較したグラフを作りました。これを見ると、同じ量の作物を生産する場合でも、条件が違えば必要なエネルギーが10倍違うことがわかります。

ただし、温室、ハウス栽培でも「無加温栽培」もあります。これですと、露地栽培とエネルギーの消費量で大差がありません。購入者の選択肢を広めるため、スーパー等の野菜売り場で表示がほしいところです。

産地を分散させて、収穫時期をずらす

キャベツを例にあげました。ほとんど国産でまかなえる野菜ですが、東京のような大消費地には年中入荷します。産地を分散させて、時期をずらして日本中から運ばれてきます。北海道や沖縄からも入荷しています。

季節が反対の南半球で作って運ぶ

かぼちゃを例にあげると、本来の旬である夏は、ほぼ国産品で消費をまかなうことができます。ですが、旬以外の秋から初夏にかけての消費をまかなうため、メキシコや季節が反対の南半球のニュージーランドから大量に輸入されています。

季節はずれでも収穫できる品種の導入

冬野菜の中には、夏にも収穫できる品種を開発し、旬以外の出荷ができるようにしたものもあります。ただ、夏の利用が増えるより、本来の旬(冬)の利用が大きく減っています。核家族化などで鍋料理をする機会が減っていることも要因のひとつと思われますが、冬には冬野菜を利用しましょう。

おまけ
旬の食材、地場産品を使うことの省エネ効果

旬の食材や地場産品を利用することが、どれだけの省エネを生み出すか、例をあげてみましょう。例えば、冬に、夏野菜のサラダを1皿食べるとどうなるでしょうか。

旬の食材利用の省エネ効果

実際のメニューで考てみましょう。
 きゅうり(1本の半分・50g
 トマト(半玉・100g
 ピーマン (20gをサラダに用いた場合

冬にハウス加温栽培によって得られた野菜と、旬に露地栽培によって得られた野菜と比べたらどうなるか。(トマトは夏秋採りハウス無加温栽培との比較)

冬に夏野菜のサラダを食べたら、たった1皿で、本来の季節(夏)に作られた野菜より、700kcal以上のエネルギーを余分に使ってしまいます。これは1人分の食事で発生する(可能性のある)環境負荷です。逆に考えると、旬の食材の利用は、それだけで大きな省エネ効果を生みます。

地場産品利用の省エネ効果

同じメニュー(献立)でも、外国産ばかりを購入した場合と国内産を選んで購入した場合、移送エネルギーだけで600kcalの差が出るとの試算があります。

地球さんの好きなメニュー(和食はエコロジー)

和食と洋食を比べると、摂取できるカロリーは同じでも、和食の方が概して食材の生産に必要な面積や耕地面積が少ないという試算もあります。

肉食の環境負荷

エコロジカルフットプリントという考え方があります。例えば、食材ごとの環境負荷を生産に必要な面積で比較します。下の図及び表は、1kgの食材を生産するのに必要な耕地面積を比較したものです。
畜産物の場合、食肉部位を得るのに与えるエサ(穀物)の生産に必要な耕地と放牧地を合計しています。同じ1kgの肉でも鶏肉と牛肉とでは環境負荷が大きく違うことがわかります。だからといって「肉食をやめよう」ということではなく、多くの資源が必要な「ごちそう」であることを知っておくことも、食品ごみ、食品ロスをなくしていくうえで、大切なことだと思います。

旬の食材カレンダー

以下は魚(日本近海で獲れるもの)と果物(国内産)の旬がいつか示した「旬の食材カレンダー」です。参考にしてください。

まとめ

私たちが捨ててる食べ物の多くは、海外で作られたもので、世界の土、水、肥料などを使って作られています。
さらに、作るときだけでなく、輸送にも多くのエネルギーを必要としています。「まだ食べられるのに捨てている」食品ロスは、エネルギーの大きな無駄にもつながっています。「もったいない」という言葉がよく使われますが、その中身(どうして「もったいない」のか)を知ると、とても食品ロスなんて出していられません。

また、食品ロスの削減と合わせて、「旬」「地場」の作物の利用が、大きな省エネ効果につながることも紹介しました。
食料問題は世界とつながるとても大きな問題で、個人の力でどうにもできないようですが、多くの人が自身が出す食べ物ごみを少なくすれば大きな力になります。特に、食べられるのに捨てている「食品ロス」は限りなく、にしましょう。
「食」の環境配慮は、誰でもできます。

ごみ減の食品ロス関連情報
1.食品ロスの基礎知識
2.食品ロスと環境問題
3.食品ロスを身近に感じる伝え方
4.どんな食べ物を捨てているか
5.世界視野で「食品ロス」をみると
6.食品ロスを減らす取組

このことも気になる。いびつな「窒素循環」